天賞堂のスユ13 青15号

▲前回後ろに見えていたスユ13です。
こちらも天賞堂プラスティック、ニセコシリーズのスユ13です。この手の郵便荷物車は、隅田川から専用列車が、上野からは長距離列車に併結されて、東京地区と東北、北海道を結んでいたので、取り扱いがし易いですね。

▲こちらも北スミに。

▲クリエイティブモア社さんの『荷物車・郵便車の世界 昭和50年代のマニ・オユの記録』とにらめっこし、最終的には2039号に。
こちらもインレタはこの車番と、妻板にある検査表記ぐらいです。

▲上記とは反対側面です。
ところで小さなインレタって貼り難いですよね。筆者ももっとも不得手なところですが、今は以下のようにセロテープで固定する方法をとるようになってからは安定した品質を保つことができるようになりました。

▲例えば北スミを切り取り。

▲これは体質改善マークを切り離したところ。
タミヤの先端の精度が高いピンセットを使って。もうこれなしでは進めない!

▲セロテープも必要最小限にしておくと失敗が少ないです。
そんなわけで、フジモデルの客車の合間に割り込んで整備してみました。
ではでは~
- 関連記事
-
- KATOの12系客車にIMON密着自連カプラHO-231を適用し連結間隔を狭める (2016/12/31)
- KATOの12系客車に純正LED室内灯を取り付ける (2017/01/08)
- KATOの14系客車、ようやく再販のようですね。 (2017/01/14)
- 天賞堂スハ32系客車 (2017/01/21)
- フジモデル塗装済みキット マニ37(スロ50改)を組み立てる(1) (2017/01/26)
- フジモデル塗装済みキット マニ37(スロ50改)を組み立てる(2) (2017/01/28)
- フジモデル塗装済みキット マニ37(スロ50改)の連結高調整 (2017/02/14)
- 天賞堂のマニ36(スハ32形改造車 EG仕様 東北・凾館本線タイプ) (2017/02/14)
- 天賞堂のスユ13 青15号 (2017/02/14)
- フジモデル塗装済みキット マニ37(スロ50改)を組み立てる(3) (2017/03/25)
- TOMIXのお座敷客車スロ81系(青) (2017/04/30)
- 天賞堂プラスティックのマニ36(スハ32形改造車 EG仕様 東北・凾館本線タイプ)が再生産されました (2017/07/09)